令和5年1月10日(火)は救急当番医(令和4年12月31日)の代休として休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
〒411-0933
静岡県駿東郡長泉町納米里67-3
中耳炎の診療、補聴器の相談も。
お子さんの小さな変化に早期診療を
院外から受付が可能です。診療受付や混み具合を調べることも可能です。
下記ボタン「WEB受付」をご確認ください。
※初診の方はご利用になれませんので、来院して受付をしてください。
※外部サイトへ繋がります。
令和5年1月10日(火)は救急当番医(令和4年12月31日)の代休として休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
受付時間は8時~17時までとなっております。緊急の方のみ受診をお願い致します。
新型コロナウイルス感染症対策として
鼻汁、咽頭痛、咳、痰、発熱等のいずれかの症状がある方は、原則として車での診察、コロナ抗原検査を実施させて頂きます。
コロナ検査希望ない方も車診察となりますのでご了承ください。
※PCRは検査機関がお休みの為、実施できません。
風邪症状がある場合はWEB順番予約は取らず事前にご連絡ください。
時間を指定する場合がありますのでご協力をお願い致します。
当日は、院内混雑緩和の為、再診・初診どちらの場合でもWEB順番予約をご利用いただけます。(8時~16時)
尚、直接来院も可能です。詳細は、救急当番日専用ページが反映され次第、ご確認下さい。
【年末年始の休診日】
令和4年12月28日(水)~令和5年1月4日(水)
※令和4年12月31日(土)は救急当番医として開院しております。
(8:00~17:00)
令和5年1月10日(火)は救急当番医の代休として休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
また、年末年始より前の臨時休診については
下記の記事をご覧ください。
院長所要のため、下記日程を休診とさせていただきます。
・12/16(金)午後
・12/17(土)終日
※12/16日(金)の午前中は通常通り12:00までの受付ですが
12:30診察終了予定のため、人数制限を行います。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
インフルエンザワクチンの在庫が再入荷分を含め終了した為、
本年度の予約は終了とさせていただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
終日休診
午前休診
午後休診
救急当番日
こんにちは。院長の竹山昌孝です。
耳鼻咽喉科では、鼻炎や中耳炎といった症状はもちろん、せき・頭痛といった風邪の症状や難聴、めまいも得意としています。これからもお子さんからお年寄りまで、患者さん一人ひとりをしっかりと診ていきたいと思いますので、耳・鼻・のどの症状で違和感がありましたら、一度ご相談ください。特に急な症状では、早めの受診をご検討ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | ▲ | × | × |
14:30~18:00 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | × | × | × |
▲・・・9:00~13:00
※WEB予約及び来院の最終受付は、12時30分までとなります。
休診:水曜、土曜午後、日曜祝日
最寄駅 | JR御殿場線「長泉なめり駅」ロータリー横 |
---|---|
駐車場 | 40台あり |
幅広い年齢層の方々に来院してもらうように、入りやすい雰囲気を大切にしています。例えば、ご高齢の方に向けたバリアフリー設計だったり、子ども向けにキッズスペースを設けたり、パンダのロゴマークを作成したりと工夫をしています。
初診はもちろん、再診の患者さんであっても、看護師と連携して、一人ひとりに問診を行います。また、経過観察が必要な場合を除いては、改善へ向けて前向きに治療していく方針です。どちらにしても、病気の見通しと治療方針を簡単な言葉でしっかりとお話して、特に慢性的な疾患の場合は長期的なプログラムをお伝えするようにしています。
なお、難聴や補聴器の相談にも対応しています。