新型コロナウイルス感染症対策のため、下記の症状がある方は、再診初診を問わず事前にクリニックのご連絡ください。
・37.5℃以上の発熱
・咳
・強い倦怠感
・急な嗅覚味覚の変化
受診や診療時間の調節が必要な場合があります。
状況によって、車内待機や車内での診察になる場合もございます。
ご了承ください。
〒411-0933
静岡県駿東郡長泉町納米里67-3
中耳炎の診療、補聴器の相談も。
お子さんの小さな変化に早期診療を
院外から受付が可能です。診療受付や混み具合を調べることも可能です。
下記ボタン「WEB受付」をご確認ください。
※初診の方はご利用になれませんので、来院して受付をしてください。
※外部サイトへ繋がります。
新型コロナウイルス感染症対策のため、下記の症状がある方は、再診初診を問わず事前にクリニックのご連絡ください。
・37.5℃以上の発熱
・咳
・強い倦怠感
・急な嗅覚味覚の変化
受診や診療時間の調節が必要な場合があります。
状況によって、車内待機や車内での診察になる場合もございます。
ご了承ください。
現在、混雑緩和の目的で行っている初診の方のWEB予約を4/1~5/31まで延長致します。
ぜひご利用ください。
なお、従来通り窓口での直接受付も可能です。
令和3年3月27日
令和3年4月29日(日)は救急当番医として開院致します。
救急当番日の開院・受付時間は8時~17時までとなっております。
当日は院内混雑緩和のため、再診・初診どちらの場合でもWEB順番予約をご利用いただけます。(8時~16時)
なお、直接来院も可能です。
詳しくはWEB予約サイトの救急当番日専用ページが反映され次第、ご確認ください。
スギ花粉飛散時期の2月~3月は例年大変混雑します。
また新型コロナウイルスも流行しております。
今年は混雑の緩和、待合室の密への対策として、
2月1日~3月31日までの期間に限り、初診の方もWEB予約が可能となりました。
WEB予約は“再診の方のみ”と表記されていますが、初診の方も同様箇所から予約サイトへのアクセスが可能です。
ぜひご利用ください。
なお、従来通り、窓口での直接受付することも可能です。
現在当院では常時喚気を実施しています。
通常より室内温度が低いため、充分に防寒してお越しください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
終日休診
午前休診
午後休診
救急当番日
こんにちは。院長の竹山昌孝です。
耳鼻咽喉科では、鼻炎や中耳炎といった症状はもちろん、せき・頭痛といった風邪の症状や難聴、めまいも得意としています。これからもお子さんからお年寄りまで、患者さん一人ひとりをしっかりと診ていきたいと思いますので、耳・鼻・のどの症状で違和感がありましたら、一度ご相談ください。特に急な症状では、早めの受診をおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | ▲ | × | × |
14:30~18:00 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | × | × | × |
▲・・・9:00~13:00
※WEB予約及び来院の最終受付は、12時30分までとなります。
休診:水曜、土曜午後、日曜祝日
最寄駅 | JR御殿場線「長泉なめり駅」ロータリー横 |
---|---|
駐車場 | 40台あり |
幅広い年齢層の方々に来院してもらうように、入りやすい雰囲気を大切にしています。例えば、ご高齢の方に向けたバリアフリー設計だったり、子ども向けにキッズスペースを設けたり、パンダのロゴマークを作成したりと工夫をしています。
初診はもちろん、再診の患者さんであっても、看護師と連携して、一人ひとりに問診を行います。また、経過観察が必要な場合を除いては、改善へ向けて前向きに治療していく方針です。どちらにしても、病気の見通しと治療方針を簡単な言葉でしっかりとお話して、特に慢性的な疾患の場合は長期的なプログラムをお伝えするようにしています。
なお、難聴や補聴器の相談にも対応しています。